Interview

T.T

経営企画Gr.
営業企画
入社年度
2025年1月
趣味
アクアリウム、観葉植物
座右の銘
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である
T.T

業務内容

ウェビナー運営

ウェビナー運営

毎月開催をしているウェビナーの運営のため、企画立案から実施にいたるまでの準備・実行を担当しています。ランディングページの作成やメルマガの配信、申込者の管理やフォロー、当日の運営業務を行っています。

オウンドメディア運営

オウンドメディア運営

ウェビナーや新規コンテンツ等、日々新しく提供が開始されるサービスに伴いオウンドメディアの更新を行っております。コラムの投稿を定期的に行い、サービス紹介ページも日々ブラッシュアップを行っています。

B2C向け商材の販売管理

B2C向け商材の販売管理

個人向けのeラーニングサービスも展開しているため、そちらの集客やアフターフォロー・販売管理を行っています。個人向けのサービスは、通常とは違いコーディネーターを介さない申込になるため、より分かりやすく情報をお届けできるよう心掛けています。

パートナー企業の開拓

パートナー企業の開拓

当社と親和性のあるサービスを展開している企業とのコラボセミナーの実施や、協業先の検討を担当しています。お互いWin-Winな形でビジネスを展開できるよう、商談を重ね各種調整を行っています。

インタビュー

Qカイゼンベースを選んだ理由を教えてください。
Aビジネスに将来性があり、提供するコンテンツやサービスが魅力的で、自分のスキルや経験を最大限発揮できそうだと感じたからです。当社の事業には、これまでコンサル業界の中に閉じていた知識やノウハウを広く提供していく「メディア」の側面があると感じています。またeラーニングや研修の教材は大変分かりやすく、現場の実務に即しており、社会への貢献価値が大きいと思います。私はこれまでメディアや教育の業界で、マーケや事業成長を担当してきたので、この会社と共に成長できると確信しました。いつか自分のビジネスをしたいと考えているため、創業者の傍で考え方などを吸収したいという思いもあります。
カイゼンベースを選んだ理由を教えてください。
Q仕事のやりがいは何ですか?
A十分な伸びしろの中で、固すぎない雰囲気で、裁量をもって働けるところです。正しいと思える方向に向かってチーム一丸になって和気あいあいとした雰囲気で仕事ができることに加え、自身のアイデアを発表し、実際に実行することができる職場です。お客様も町工場の現場から、日本を代表する大企業まで様々で、多様な価値観に触れることができます。休暇や残業、リモートワークなどの働き方もある程度自身で調整ができるため、プライベートも充実させることができていると感じます。
仕事のやりがいは何ですか?
Q今後のビジョン・目指したいことを教えてください。
A会社を順調に大きく成長させること、その中で自身も確実に成長していくことです。「KAIZEN to the World」の通り、広い視野で従来のやり方にとらわれず、当社にしか提供できない価値を世の中に伝えていきたいと思います。個人的にはこれまで培ってきたマーケティングやクリエイティブの考え方を、業界や現場に取り入れる方法を模索したいと考えています。
今後のビジョン・目指したいことを教えてください。

1日のスケジュール

9:00

出勤

出勤

メールチェック、申込情報チェック、広告効果チェックなどの作業を一通り終わらせた後、グループメンバーとその日の業務共有を行います。軽い雑談の場にもなっています。

10:00

セミナー集客・資料作成

セミナー集客・資料作成

LP作成、メルマガ配信の準備など。研修資料を読み込みセミナーの訴求ポイントを考え、キャッチフレーズなどに落とし込む作業を行います。また、企画書や社内資料、考えている企画や構想についての資料を作成します。

12:00

休憩・昼食

休憩・昼食

お昼はお弁当を持参。社内に設置されているコーヒーを飲んでリフレッシュ。

13:00

WEB商談

WEB商談

企画を担当するB2C向けサービスの問い合わせ対応。お客様のリアルな声を聴く貴重な時間です。

15:00

パートナー会社との打ち合わせ

パートナー会社との打ち合わせ

協業企業や海外パートナー企業との打ち合わせを行います。Win-Winな関係が築けるよう各種調整を行っています。

18:00

退社

退社

翌日は代表とのミーティングを予定しているため週の業務や相談事もまとめつつ、新しい企画の壁打ちを行うため、考えを書き留めておいて退社。

他の社員インタビュー

ご不明点やご相談、ご要望などがございましたら、
以下のフォームまたはお電話にてお気軽に
お問い合わせください。
お客様の声を大切にし、
迅速かつ丁寧に対応させていただきます。